2019/01/15

●ブログ

新年早々ハプニング⚡⚡

 

 

こんにちは(^^)/

 

三連休もあっという間に終わりましたね!

今日からまた気を引き締めていきたいと思います💪

 

 

タイトルにもありますが、

三連休最終日に我が家でハプニングがありました。

 

 

この寒い中、なんと、、、

給湯器が壊れてしまったみたいです、、、😢

 

 

すぐに業者さんに連絡して見てもらったのですが、

手の施しようがなく、壊れていました、、、、。笑

 

この時期に給湯器が壊れるとキツイですね。笑

 

お風呂も水しか出ないので入れないし(銭湯に行きます)、

食器洗いも水。水。水。。。

 

でも明日の午前中に交換に来てくれるそうなので、

頑張って耐えようと思います。

 

 

いざお湯が出ない生活を味わうと

普段どれだけ便利か、ありがたみが実感できますね。

 

今回給湯器が壊れて、

昔の人はお風呂どうしていたのかなと気になって調べてみました💡笑

 

 

昔は、「湯」と「風呂」に分かれていたみたいです。

 

「湯」は現在の風呂と同じで、湯に体を浸すのですが、

「風呂」は蒸し風呂のようなもので(現在でいうサウナですね)

蒸気を発生させ、その蒸気で垢をこすり落とし、かけ湯をしていたようです。

 

銭湯は江戸時代頃にできたみたいですね。

江戸時代の銭湯は今とは違い、混浴が中心だったようです♨

寛政の改革、天保の改革では風紀が乱れるという理由で

混浴は一時禁止にもなっていたようですが、

明治維新までは混浴が続いたそうです。

 

戦後、欧米文化が浸透し、住宅の進化に伴い、

家風呂も各地に広まったそうです。

 

私は簡単にまとめてしまいましたが、

お風呂の歴史もなかなか奥が深くて面白かったので、

是非皆さんもこの機会に調べてみてください♪♪

 

 

長々とお付き合いいただきありがとうございました😄

 

 

お身体でお困りの方はいつき治療院まで!
鎌倉市/藤沢市/横浜市・栄区/戸塚区/港南区/金沢区/磯子区/南区/中区/西区/保土ヶ谷区
/旭区/瀬谷区/泉区/逗子市
茅ヶ崎市(一部地域)横須賀市(一部地域)
こちらの地域が訪問可能です!
お問い合わせはこちらまで!0120-059-916